あまりにも色んなところで聞きますよね。
この記事を読んでいる方の中にも実践している方も多いと思います。
私はも最近までやっていました…
でも、これって、本当に身体にいいのかなと思って調べてみました。
私が調べた結果を報告しますね。
水の1日2Lは摂りすぎ!?
結果を言うと、水を1日に2L飲んでも、代謝がよくなるわけではありません。
尿を排泄する腎臓の能力は無限ではないので、排泄しきれない水分はむくみとなってしまいます。
水をたくさん飲むことで、身体にとって、水が毒になってしまうこともあるんです…
お肉がプニプニしてやわらかい人は水太り?
水太りの特徴
- ぷよぷよとしてやわらかい
- 脚がパンパンにむくんでいる
- 大して食べてないのに太ってしまう
水太りの原因は、停滞した水なので、きちんと水を出せばすぐに痩せられます!!
水太りの原因である老廃物だらけの水分を放置していると、それが脂肪細胞に吸収され脂肪やセルライトになってしまい簡単には落とせなくなってしまいます!!
アレルギーの原因は水の飲み過ぎ?
東洋医学では、リウマチや花粉症やアレルギー症状は水が毒になってしまったことが原因だと考えられています。
- アレルギー性結膜炎
- アレルギー性鼻炎
- 喘息
- アトピー
目の充血・かゆみ
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
発作的なせき・たん
皮膚炎・湿疹
アレルギーの主な症状は、体内の余分な水分を排出しようとする反応や、身体を温めて免疫力をあげて、アレルゲンと闘おうとしている反応だと考えられています。
1日2Lは多すぎる?
でも、2Lというのは普通に生活していれば摂取する量なんです!!
身体に入ってくる水分
- 食べ物に含まれている水分 0.6L
- 代謝水 0.2L
- 水分補給 1.5L
身体からでる水分
- 呼吸・汗 1L
- 尿・便 1.3L
身体に取り入れている水分は、飲み水だけではなくて、食べ物を分解してエネルギーに変えるときに体内で発生する代謝水もあります。
健康な人なら、1日2L~2.5L排出します。
ということは、普通の生活の中で、意識的に+2L飲むことは明らかに摂り過ぎなんです。
さらにデスクワークだと、夏でもクーラーが利いているので、汗をかくことも少なくなり、2Lの水分を排出していない可能性があります!!
水が毒になる人の特徴
- トイレに行く回数が少ない(3回~4回/1日)
- 汗をかきにくい
- 筋肉量が少ない
- 基礎体温が低い(36℃以下)
- むくみやすい
健康な人は1日、8回くらいはトイレに行くそうです。
ちなみに私は、8回くらいはトイレに行きます。
水が毒になってしまうと、どうなるのでしょう?
- むくみ
- 下痢
- 頭痛
- 手足のひえ
- 立ちくらみ
- めまい
- 二日酔い
- リウマチ
- 花粉症
- 嘔吐
- 吐き気
- 貧血
- 熱中症
- 脳梗塞
- 疲労感
- 精神疾患
- 子宮内膜症
- 自律神経
- ぽっこりお腹
通常、余分な水分は汗や尿といった形で対外に排出されますが、身体に溜まってしまうと、さまざまな病気や不調の原因になります。
では、そうならないためにはどうやって水分補給をすればいいのでしょう。
溜まった水を改善する方法
- 水の過剰摂取をしない
- 余分な水分を出す
- 身体を温める
- 一気飲みせず、こまめに摂る(100ml~200ml)
どんなタイミングで水分を摂ればいいの
- 朝起きたとき
- 食事のとき
- 運動をするとき
- 入浴前後
- 寝るとき
何かのタイミングで摂ることをオススメします。
常時手元に水分を置いておくと、ついつい摂りすぎてしまいますので、気をつけましょう。
冷たいものだと身体を冷やしてしまうので、水分補給には常温や温かいものがオススメです。
水分補給に適している飲料水は?
お茶系やコーヒーはアルカリ性なので、胃を荒らしたり利尿作用が強いので、脱水傾向になってしまいます。
ですから、1日2杯程度にとどめておきましょう。
ジュースは、大量に糖分が使われているためオススメしません。
野菜ジュースは身体にいいよねって思いがちですが、あまりオススメではありません。
野菜ジュースは、パック詰めの際に高温殺菌するためビタミンが壊れてしまいます。
また、糖分も多いこともオススメできません。
ということは、やっぱり水が一番なんです!!
水でも何がいいのでしょう?
多分一番先に頭に思いつくのは、ミネラルウォーターだと思います。
ミネラルウォーターもパック詰めの際煮沸消毒するため、水としての効力は半減してしまいます。
ですから、経済的にも、お手軽さ的にも水道水が一番オススメです!!
ですが、みなさんもご存知の通り、水道水には消毒のため塩素が入っています。
そこで、お手軽な塩素を抜く方法を教えます!!
- レモンを数滴くわえる
- 水を一晩置く
- 浄水器を設置する
ビタミンCは塩素を除去する効果があります
塩素は空気に触れると揮発するので、一晩置くだけでだいぶ塩素は抜けていきます
1万円程度の浄水器で十分です
などなど気をつけて水を飲みましょう。
まとめ
水の過剰摂取による弊害
- 水の過剰摂取はさまざまな不調を起こしてしまう
- プニプニとお肉が柔らかいのは水太りが原因
- アレルギーの原因にもなる
体内に溜まった水を改善するには
- 水の過剰摂取はしない
- 余分な水をだす(運動、入浴など)
- 身体を温める(汗)
正しい水の摂り方
- 一気飲みせずこまめに水を摂る
- 朝起きたとき、食事のとき、運動をするとき、入浴のとき、寝るとき
水分補給は、水が一番です!!
以上のことに気をつければ、さまざまな不調が改善するかもしれませんよ♪